2019年7月23日発行 第232号 |
8・12市政報告会にご参加を |
下記のように、日本共産党座間市議団による市政報告会を行います。 2019年8月12日(月・祝)14時〜16時 |
米国の臨界前核実験について |
第2回定例会市議会で、米国の臨界前核実験について、市長の政治姿勢として一般質問を行いましたので、ご報告致します。 米核研究機関のローレンス・リバモア国立研究所は5月24日、プルトニウムを用い核爆発を伴わない臨界前核実験を2月に西部ネバダ州の施設で実施したと発表しました。今回の実験は砂漠の地下深くで2月13日に実施、プルトニウムのデータを取得したと説明しています。高性能火薬の爆発でプルトニウムに衝撃を与え、反応を調査したといいます。臨界前核実験は、核分裂の連鎖反応の続く臨界にならないよう、少量のプルトニウムに衝撃を与えてデータを得るものですが、米国は1992年に地下核実験を停止、1997年から臨界前核実験を開始しました。トランプ政権は、オバマ前政権が実施した2012年12月以来5年ぶりとなる28回目の臨界前核実験を2017年12月に実施しており、今回は2度目で、米国としては29回目となるものです。 遠藤市長:我が国は唯一の被爆国として、身近に核兵器の恐ろしさ、残忍さ、非人道性というものを知っています。当然、核兵器は不要、廃絶すべきものと思っており、核兵器廃絶に向けて世界各国に理解を促すことが必要だと思います。本市においても、座間市原水爆禁止協議会(会長は市長)が5月31日付で抗議文を送付しています。 党市議団は今後も、核兵器廃絶に向けてがんばります。【中沢邦雄 記】 |
擁壁上にある危険ブロック塀の対応を |
|
第2回定例会市議会で、擁壁上にある危険ブロック塀の対応について一般質問しました。きっかけは本年5月、相武台二丁目(相和会)のある方から、「自分が引っ越してきた家にブロック塀があるがその下が高い擁壁となっている。ブロック塀が落下して事故が起こらないとも限らないので早く撤去したいが補助金が少ないので困っている」と相談が寄せられたことでした。(図参照) 議場で図も示しながら取り上げて、まず擁壁上のブロック塀は市内のどこにどれだけあるかを把握しているか、当該の擁壁上の危険ブロック塀の状況はそのままにできないのではと当局の考えを質問しました。都市部長から、「市内東部地区に5カ所、西部地区に1カ所あり、通行安全確保の観点から早期に危険ブロック塀を撤去していただくよう制度の普及啓発に努める」との答弁でした。 今後も、危険ブロック塀対応の補助制度の改善をはじめ、地域の安全・安心の向上にむけてがんばります。【守谷浩一 記】 |
誰もが学べるチャンスを〜夜間中学の設置を求める |
2019年第2回定例会で「夜間中学について」一般質問を行いました。 ◎夜間中学とは ◎夜間中学の設置 ◎学ぶ権利と機会の保障を全ての人に |
|