2018年10・11月 | 第248号 | 第3回定例会報告特集 |
最低ラインの基準に疑問条例改正案に反対工場敷地の緑が減少 今定例会に提出された条例改正案「座間市工場立地法第4条の2第1項の規定による準則を定める条例」は用途地域ごとの工場敷地面積に対して整備すべき緑地及び環境施設の割合等の準則を改定するものです。神奈川県の準則では、敷地面積に対する緑地の割合は100分の15以上に対し、本市の条例案では100分の5以上と少なく、同様に、環境施設面積の敷地面積に対する割合は、県準則100分の20以上に対し、本市の条例案では100分の10以上となっています。これでは、緑地面積も環境施設面積も減少するという指摘に対し当局は「工場に緑を減らさないよう要望を出していく」という答弁でしたが、本条例が改正されれば工場はその要望に応える義務は無くなります。このままでは「座間市緑の基本計画」に記されている「多様な緑を感じて暮らし続けるまち 座間」に反すると云わざるをえません。 公共の公園を守れるか 「座間市都市公園条例の一部を改正する条例」は都市公園法施行令の一部改正等に伴い、条例を改正するものです。これは、国会において2017年4月に、都市緑地法、生産緑地法、都市公園法、都市計画法、建築基準法等の一括改正で「都市緑地法等の一部を改正する法律案」が賛成多数で可決されたものでした。日本共産党は、重大な問題を3点指摘して反対しました。まず、公募選定された民間営利企業に、都市公園のリニューアル実施、収益施設と併せて広場整備等を条件に、公園内にカフェ、レストランその他の『公共還元型収益施設』(建ぺい率2%を12%へ緩和)の設置・管理を認める点。また、民間開発事業者が、都市公園を都市開発の一部として自由に使用することが懸念される点。さらに、災害時の避難場所など都市公園の機能を損なう恐れがある点です。同じ懸念が本市の条例改正にもあることから、党市議団はこれら2つの条例改定案と合わせ、「座間市下水道条例の一部を改正する条例」(別枠掲載)に反対しました。
2017年度上・下水道会計決算と来年度からの下水道使用料値上げに反対 2017年度、水道の1トンあたりの供給単価は128円53銭で、給水原価が129円27銭で差し引き0円74銭の逆ざやとなりました。問題は宮ケ瀬ダムからの県水を日量約5000トンしか使っていないのに、日量3万7300トンで契約して受水費(給水原価の約24%)を支払っていることです。 |
被災者の生活再建支援制度の改善を求める意見書 採択本年全国規模で発災している自然災害等により被災された方々の救済は急務です。しかし、現行の「被災者生活再建支援法」は全壊もしくは大規模半壊にのみ適応され、それ以下の被害には支援がありません。本意見書は、支給額の引き上げや、被害状況に応じた支援の拡充をもとめたもので、賛成多数(賛成14【共産・公明・大志・明進・無会】反対7【自民いさま】)で採択されました。 |
|
第3回定例会概要市民要求実現へ奮闘 第3回定例会は、8月29日から9月28日まで開かれました。提案され審議した議案は2018年度一般会計補正予算など3件、2017年度一般会計決算議案など6件、条例議案4件、財産の取得1件、市道の路線認定1件・6本、教育長や教育委員の任命、人権擁護委員の推薦各1件、報告案件3件、陳情2件でした。 |
2017年度一般会計決算の問題点〜自動交付機廃止・公共施設縮減方針など 第一は、住民票1枚当たりの発行単価(維持管理費等を発行枚数で割ったもの)は、自動交付機では229円、窓口交付では490円、コンビニ交付では1450円にもかかわらず、自動交付機の廃止が決定されたことです。ラクアル・オダサガ設置の機械は今年3月末廃止、市庁舎1階設置の機械は来年3月末廃止です。思惑はコンビニ交付で必須のマイナンバーカードの普及にあります。マイナンバー制度の狙いは、税や保険料の徴収強化と社会保障の給付削減で、同制度は中止すべきです。
|
災害に強いまちづくり中沢邦雄議員 災害に強いまちづくりについて―大阪北部地震と西日本豪雨の教訓をいかすとして6項目の質問を行い改善を求めました。
米軍ヘリ窓落下事故の再発防止策をもりや浩一議員 基地対策として(1)一昨年2月の山中湖村と昨年12月の沖縄での米軍ヘリ窓落下事故に続いて、今年7月27日に厚木基地でも窓落下事故があり、原因究明と再発防止策を求めました。(2)市内の米軍水道施設の返還に向けて、日米地位協定第2条第3項では「使用していない施設を返還」とあることから配管の現状把握を求めました。(3)米軍のキャンプ座間への弾薬輸送問題で、火薬類取締法にもとづく情報が県警にはあるのに関係自治体に情報がない現状、住民の安全を守る市の対応を求めました。
若者の学びの場、そして、いのちを護るためにすべきこと星野くみ子議員1、自殺対策について=WHOの報告によれば、世界中で年間約80万人が自死により命を落としている。日本においては15歳から34歳の死因のトップが自死であり、自殺死亡率も最も高い。これは憂慮すべきことであり、ゲートキーパー研修の対象を広げ、自殺対策の強化を求めた。 |