2019年7・8月 | 第251号 | 第2回定例会報告特集 |
幼児教育・保育の無償化はすべての子どもに一般会計補正予算、消費税増税に依拠する保育の無償化に反対 10月からの消費税10%増税とあわせて行われる幼児教育・保育の無償化において、給食費は保護者負担になります。安倍政権は無償化を子育て世代の負担軽減としていますが、その財源は所得の低いものほど負担が大きくなる逆進性がある消費税です。保育料は既に所得に応じた傾斜配分がされているため、低所得者層では増税による負担が無償化の配分を上回り、負担軽減どころか負担増になります。日本の幼児教育・保育制度は、政府による国庫負担軽減、規制改革路線のもとで公的保育制度の後退、基準、や規制の緩和が進められてきました。その結果、認可保育所・保育士不足、待機児童問題は深刻になり、一人一人に寄り添う保育はますます困難になっています。それにもかかわらず、公定価格や保育士の処遇改善などは全く不十分なままで、こうしたもとでの幼児教育・保育の無償化は、保育の質の悪化をより深刻にする懸念があります。 |
市民要求実現へ決議・意見書を提案米国における臨界前核実験に強く抗議する決議 採択本年2月13日に米国が臨界前核実験をしたことについて、たとえ核爆発を伴わないとしても、核兵器廃絶を願う世界の人々の期待を裏切るもの、と指摘し、座間が、市民参加をもって座間市原水爆禁止協議会を結成し、62年間、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に向けて地道に根強く運動を展開してきたことにふれ、平和を希求する13万座間市民の意志をも強く踏みにじるもので、いかなる国のいかなる形の核実験にも反対し、米国が実施した臨界前核実験に強く抗議するという内容です。この決議文を党市議団は自民党・いさまと共同提案し、全会一致で採択されました。
|
コンビニエンスストア業界の経営環境の改善を求める意見書 不採択近年、コンビニ本部の高いロイヤリティや24時間営業の強制、特定地域への集中出店による売り上げ低下などの様々な要因が絡み合ってコンビニの危機が起きていて、根本原因は本部と加盟店が対等な関係にないことと指摘、加盟店がコンビニエンスストアの本部から不公平なフランチャイズ契約を強いられることのないよう経営環境の改善を求めた内容でしたが、自民党・いさまと公明党が反対して、不採択となりました。 暑中お見舞い申し上げます |
|
第2回定例会概要 第2回定例会は5月31日から6月25日までの会期で開催されました。議案は、専決処分5件と2019年度一般・特別会計補正予算、条例改正2件、市道の路線認定、財産の取得、報告案件2件、請願1件、陳情2件を審議しました。 |
市民交流プラザの指定管理者の指定に反対 座間市立市民交流プラザの指定管理者の指定について反対の立場から討論をおこないました。
|
基地問題と教育行政について中沢邦雄議員一、市長の政治姿勢について、(1)米国の臨界前核実験について。二、キャンプ座間について、(1)日米作戦司令部の一体化について、(2)覚書第3条第3項、第5項の具体化実現について。三、厚木基地とMV―22オスプレイについて。四、教育行政について、(1)教職員の労働状況について、(2)小学校の新規採用の条件について、(3)小学校での教科担任制について、(4)全国体力テストの結果について、(5)学校事故の対策について、(6)学校給食について、(7)小学校1年生への入学準備金の前倒し支給について、(8)大仙市教育委員会との交流について。当面する教育行政の全般について新任の木島教育長の見解を求めました。
通学路の安全対策をもりや浩一議員 通学路である広野台の交番付近の歩道橋に樹木が交番側から繁茂していて、児童が不慮の事故にあわないように交番側からの樹木の剪定と歩道橋に手すりやフェンスなどの設置について質問。都市部長から、樹木はさっそく剪定、また歩道橋の改善は県道にまたがるので県厚木土木事務所東部センターが今年度内に対応という答弁でした。
学びの機会をすべての人へ星野くみ子議員 夜間中学について= 2016年12月に成立した教育機会確保法をうけ、戦後の混乱期に中学に通えなかった人や、病気や不登校などの理由により十分学ぶことが出来なかった方々を対象にした夜間中学の設置について市の見解を求めました。教育長からは「県主催による中学校夜間学級の設置に向けた検討協議会連絡会の中で、近隣市との意見交換の中で、通学希望者が通うことができる広域的な仕組みづくりを進めていく方向で確認しています。市独自ということではなく、候補として相模原市での設置が話題になっていますが、しばらく様子を見ていきます」との答弁でした。 |