2022年10・11月 | 第263号 | 第3回定例会報告特集 |
ジェンダー平等の社会へ、一歩前進の議会印鑑登録等に性別なし9月28日に閉会した2022年座間市第3回定例会では、日本共産党が綱領に掲げる「ジェンダー平等の社会」を一歩進める議会となりました。当局から出された議案の「座間市印鑑条例の一部を改正する条例」は、印鑑登録等に関する登録事項のうち男女の別を削除するものです。また、「座間市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例」は、正規も非正規の職員も、育児休業が従来よりも長くとれるようになり、委員会質疑では男性職員の育児休業が取りやすい環境整備を求めることができました。そして、座間市はこの10月から多様な性に対応し、誰もが自分らしく生きていかれるために「座間市パートナーシップ宣誓制度」を開始しました。それを望まない市民から「性的マイノリティーに関する施策を慎重に協議することを要望する陳情」が出されましたが、賛成する者はおらず不採択となっています。 党市議団提案の意見書、賛成多数で採択党市議団が提出した「女性差別撤廃条約選択議定書の批准を早急に求める意見書」は賛成12(共産2・無会3・自民いさま7)、反対8(公明4・大志4)、退席1(無会)で採択されました。これは、国会及び政府に対し、男女格差をなくし、全ての人の人権が尊重される社会をつくるため、一刻も早く選択議定書を批准するよう強く求めるものです。その他、残念ながら「新たなパートナーシップ制度についての陳情」は、賛成9(共産2・公明4・無会3)、反対12(自民いさま7・大志4・無会1)で不採択となりました。 |
2021年度座間市一般会計決算に反対PCR検査・接種会場への交通補助を 2021年度は、新型コロナウイルス感染症の影響がますます大きく広がり、個人、法人ともに市民税が落ち込む中での行政運営が求められていましたが、市民の苦しい生活に徹底的に寄り添った市政運営がされたかどうかが問われました。 |
ハーモニーホール座間の不正利用・調査特別委員会設置 今定例会で無会派の安海議員の一般質問により、ハーモニーホール座間の小ホールの楽屋を部外者が会合の場として不正利用していた問題が明らかになりました。 不正利用は遠藤前市長
|
|
第3回定例会概要 市民要求実現へ2022年第3回定例会は、8月24日から9月28日まで開かれました。議案は、2022年度一般会計補正予算4件、2021年度一般会計決算、国保・介護・後期高齢者の各特別会計決算、水道と公共下水道の各事業会計決算、教育委員会委員の任命、人権擁護委員の推薦1件、専決処分承認2件、報告3件と陳情3件を審議しました。日本共産党市議団は、議案に対する総括質疑と討論を星野議員が行い、一般質問には守谷議員が立って、意見書1本を提出し、市民要求実現のために奮闘しました。 |
前年度水道・公共下水道事業会計決算に反対〜県水受水費の問題などを指摘水道事業の決算について 宮ヶ瀬系県水の受水費の問題があります。宮ヶ瀬ダム計画に関わる座間市の配分水量の取扱いに関する協定書で県企業庁と座間市長との間で決めた配分水量が日量3万7300立方メートルであり、使用水量と約7倍の開きがありました。当時の本多愛男市長は「受水費は使用した分だけ払えばよい」と繰り返し答弁しましたが、実際はそうなっていません。実際とかけ離れている配分水量の県水受水費の契約について見直すべきです。 公共下水道事業会計決算について雨水管渠の延長が中原排水区工事だけで100メートルほどでしたが雨水整備率をもっとあげるべきです。3億5826万9322円の純利益になったのでもっと雨水対策工事をできると考えます。雨水管理総合計画をもとにすすめ、河川部分なら県と市上下水道局で、道路排水や冠水対策は道路課と市上下水道局で調整して、雨水公費の原則に基づいてすすめるとの答弁でした。もっと雨水対策を進めるべきです。財政構造上の問題があるわけで、もともとは特別会計だったときに一般会計からの必要な資金援助もしていた事を思い起こして、雨水対策も汚水対策も円滑に事業が進むように地方公営企業のもとでもそういう角度を再検討すべきです。 |
物価高対策で中小業者と農業者への支援をもりや浩一議員 水道料金の20%引き下げとプレミアム付商品券事業だけでなく、更なる物価高対策が必要と指摘。コロナ禍前と比べて売上が減少した中小業者への支援金や、農業者への肥料や飼料の価格高騰対策給付金を求めました。環境経済部長から「支援内容によって偏りが生じる可能性があることから、現在、新たな事業者や農業者支援策の予定はありません」との答弁でした。
すべての子どもに等しくチャンスを星野久美子議員市内小中学校の児童・生徒が姉妹都市である米国スマーナ市との交流をする国際親善大使になるためには初めからハードル設定があることがわかりました。国際交流事業費についての総括質疑の中、「国際親善大使2期生の募集要領に負担金の定めがあり、派遣に要する一部経費については2分の1を参加者の負担にするとなっている」という旨の答弁からわかりました。この事業において、誰もがひとしく国際親善大使になれる条件が初めから無いということです。児童・生徒が国際親善大使になりたくても、家庭の状況によっては応募すらできない。子どもが外国文化に触れ、将来の可能性に大きく結びつくこのような機会は、等しくあるべきではないでしょうか。 |
2022年第3回定例会 主な表決結果 |